初めてのピルの飲み方は? 種類や副作用について
また、生理は人によってひどい生理痛を伴ったり、
起き上がれない程の体調不良を引き起こす方もいらっしゃいますよね。
そんな月経困難症の緩和や避妊などを目的として処方されている”低用量ピル”。
低用量ピルをを服用している女性は日本は1%のみだと言われていますので、
周りにピルを服用している人がいなかったら、なかなか相談しにくいですよね。
そこで今回は、”ピルの飲み方と効果や副作用”についてご紹介していきたいと思います!
ピルの服用方法と効果、種類は?
低用量ピルは1日1錠、同じ時間帯に飲むことが推奨されています。
そのため、朝や寝る前など、自分のタイミングを決めるといいでしょう。
低用量ピルを毎日服用することで99.7%の避妊率を得ることができます。
低用量ピルは1シート21錠や28錠のものが多く、
種類はマーベロン28、ファボワール錠28、ラベルフィーユ錠28などがあります。
28錠のピルにはプラゼボ錠と呼ばれる薬の成分が入っていない錠剤があり、
基本的に28錠・4列になっているのですが、最後の4列目の赤や緑の錠剤がプラゼボ錠です。
21錠のものは、プラゼボ錠がないため、
21日間飲み、
その後7日間薬を服用せず、
28日で1サイクルとカウントします。
低用量ピルの副作用とは?
ピルを飲み始めて1~2ヵ月の間は、副作用による吐き気や嘔吐、頭痛が起こる可能性があります。
副作用の有無は個人差によりますが、乳房の張りや痛み、不正出血などを起こすこともあるようです。
その原因はピルに含まれる2種類の女性ホルモンです。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンが含まれており、女性ホルモンの分泌による副作用です。
しかし、これらの症状はほとんどの人が飲み続けているうちに、症状は自然と消えていくようです。
また、ピルの種類を変えると、症状がなくなることもあるようです。
いかがでしたか?
ピルの服用はホルモンバランスを操作するので、やっぱり専門家に頼るのが一番。
1人で抱え込まずに、近くに病院やクリニックに相談してくださいね。
他にもピルに関する情報をまとめていますので、是非チェックしてくださいね(^^♪
ピルを服用する上で気を付けてほしいこと
生理痛の緩和や避妊対策の1つとして
若い女性から閉経を終える女性まで服用している低用量ピル。
そんな低用量ピルの副作用や飲み方や効果、
さまざまなピルについてのこと、これまでの記事でご紹介してきました。
ピルについての知識も少し深まったのではないでしょうか。
今回は、”ピルを服用する上で気を付けてほしいこと”について
ご紹介していきたいと思います(^^♪
●副作用がある
ピルを服用すると”副作用が強い”というイメージはありませんか?
その原因はホルモンバランスをコントロールしているから。
現在のピルは低用量のため、症状の緩和が報告されていますが、
低用量ピルを服用することで、ピルを飲み始めてから副作用が起こる場合があります。
その副作用とは、吐き気・胸のハリ・頭痛・下腹部痛・不正出血ですが、
ほとんどの方は2~3ヵ月の間におさまると言われています。
服用からしばらくして症状が改善しない場合は、ピルの種類を変更すると楽になるケースも。
●性感染症のリスク
低用量ピルを正しく服用すると、避妊率がほぼ100%となります。
しかし、低用量ピルを服用しているからといって、性感染症は防ぐことができません。
クラミジアや淋病などのの性感染症の予防にはコンドームが必要です。
これらの感染症には、初期症状がないことが多いので、定期的な検査が望まれます。
ピルの処方には血液検査が必要となり、年に1回の婦人検診を受けなければいけないので、
少しでも気になればかかりつけの病院に行くことをオススメします。
●血栓症
血栓症とは、血管の中で血液が固まって流れなってしまう病気です。
この症状は、およそ1万人に1人発症すると言われています。
血栓症だと疑われる症状は「ふくらはぎの痛みや腫れ、
手足のしびれ、激しい頭痛、突然の息切れ、、失神、舌のもつれ」など。
日本人のピルの使用率は1%だとされており、
そのなかのおよそ1万人に1人発症なので、少なく思われがちですが、
このような症状があった場合には、すぐにかかりつけの病院へ行ってみてください。
いかがでしたか?
ピルの良いところも悪いところも知って、使用までの参考になると嬉しいです(^^♪
他にもピルに関する情報をまとめていますので、是非チェックしてくださいね♪